noindexとは?検索結果にページが出てこない場合はまず確認しましょう。

Webサイトを運営していると、「なぜ自分のページが検索結果に表示されないのか?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
その原因のひとつとして、ページにnoindexが設定されている可能性があります。
本記事では、noindexとは何か、どのように確認するのか、そして検索結果にページが表示されるようにする方法について解説します。

noindexとは?

noindexとは、検索エンジンに対して「このページをインデックス(検索結果への登録)しないでください」と指示するためのmetaタグやHTTPヘッダーの設定のことを指します。これが設定されていると、Googleなどの検索エンジンはそのページを検索結果に表示しません。

たとえば、以下のようなmetaタグがHTMLに記述されていると、そのページは検索結果に表示されなくなります。

<meta name="robots" content="noindex">
 

これは、意図的に検索結果に出したくないページ(プライバシーポリシーや管理画面など)に設定されることが多いですが、誤って重要なページにも適用されてしまうことがあります。

なぜ検索結果にページが出てこないのか?

ページが検索結果に表示されない理由はいくつかあります。その中でも、よくある原因を見ていきましょう。

1. noindexが設定されている場合

前述の通り、ページにnoindexが設定されていると、検索エンジンはそのページをインデックス(検索結果への登録)しません。
特に、CMS(WordPressなど)の設定ミスで、意図せずnoindexが有効になってしまうことがあります。
 

解決策:

  • ページのソースコードを確認し、<meta name="robots" content="noindex">が入っていないかチェック
  • WordPressなら、「設定」→「表示設定」→「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外す
  • robots.txtファイルでDisallowルールが設定されていないか確認

2. 順位が低い場合

noindexが設定されていなくても、検索結果の上位に表示されなければ、なかなか見つけてもらえません。

解決策:

  • キーワードを見直し、検索されやすい言葉をページ内に適切に含める
  • 他のサイトから被リンクを増やし、ページの評価を上げる
  • モバイル対応やページ速度の改善を行い、ユーザーにとって快適なサイトにする

3. その他の原因

  • Googleのインデックス(検索結果への登録)にまだ登録されていない
  • サイトに技術的な問題があり、クロール(検索エンジンがページを読み取ること)がブロックされている
  • 過去にペナルティを受けたことがある

解決策:

  • Google Search Consoleを利用して「URL検査」ツールでインデックス状況を確認
  • robots.txtcanonicalタグの設定を見直す
  • 定期的にサイトの健全性をチェック

noindexの見つけ方

「自分のページがnoindexになっているか分からない!」という場合は、次の方法で確認できます。

1. ページのソースコードをチェック

ブラウザで該当ページを開き、右クリックして「ページのソースを表示」を選択。その中に、以下のような記述があればnoindexが設定されています。

<meta name="robots" content="noindex">

Google Chromeの場合

  1. 検索結果に表示されないページを開く
  2. キーボードで Ctrl + U(Macの場合は Command + Option + U)を押す
  3. 表示されたソースコードの中で noindex を検索(Ctrl + F / Command + F

Firefoxの場合

  1. ページを開き、右クリックして「ページのソースを表示」を選択
  2. noindexが含まれているか Ctrl + F / Command + F で検索

Safariの場合

  1. メニューバーの「開発」から「ページのソースを表示」を選択(開発メニューが有効でない場合、「環境設定」→「詳細」→「メニューバーに“開発”メニューを表示」を有効化)
  2. noindexが含まれているか Command + F で検索

2. Google Search Consoleで確認

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 「URL検査」ツールを使って、該当ページのURLを入力
  3. 「インデックス登録されていません」と表示され、理由が「noindexタグによる除外」となっていたらnoindexが設定されています。

3. 無料のサービスを使う

  1. noindexありなしチェッカー
  2. noindexチェッカー

などの無料ツールがありますので、効率的にnoindexタグを見つけましょう。

noindexを解除する方法

ページを検索結果に表示させるためには、noindexを解除する必要があります。

1. metaタグを削除する

サイトのHTMLを編集できる場合、noindexのmetaタグを削除します。

<meta name="robots" content="index, follow">

と変更することで、検索エンジンがページをインデックス(検索結果への登録)できるようになります。

2. WordPressの設定を変更する

  • 「設定」→「表示設定」→「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外す
  • SEOプラグイン(Yoast SEOなど)の設定を確認し、該当ページにnoindexが適用されていないかチェック

3. Googleにインデックス登録をリクエスト

変更を加えた後、Google Search Consoleで「URL検査」ツールを使い、「インデックス登録をリクエスト」することで、早めに検索結果に反映させることができます。

4. まとめ

ページが検索結果に出てこない場合、まずはnoindexが設定されていないかを確認しましょう。もし設定されていた場合は、適切に解除し、Googleにインデックスをリクエストすることで、検索結果に表示されるようになります。また、SEOの基本的な対策を行うことで、ページの順位を上げることも可能です。

Webサイトの管理に慣れていない方でも、この記事の手順を参考にすれば、検索結果にページを表示させる方法が分かるはずです。ぜひ試してみてください!

まずは相談から始めましょう

noindexの効果について解説しました。

お一人でこれらの実装が大変だ!という場合には弊社までご連絡ください。Webサイトの運用をサポートいたします。

オススメのサービス

小さな組織の大きな味方 らくっとホームページ 低コストでも充実のホームページ制作プラン

らくっとホームページ

「らくっとホームページ」は、小規模組織や新規事業、NPO法人向けの安心・簡単なホームページ制作サービスです。MovableType.netというクラウド型CMSを活用し、セキュリティ面も万全な環境で、プロフェッショナルなホームページを低コストで制作いたします。

詳しい説明はこちら

kintone

kintone(キントーン)

kintoneは、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に業務アプリを作成できるクラウドサービスです。データベース、フォーム、ワークフローなどの機能を組み合わせることで、さまざまな業務を効率化できます。

詳しい説明はこちら

無料のIT相談をご利用ください。

弊社では、非IT企業のお客様を多数ご支援しています。

現在のWebサイトの不明瞭な箇所や、今後のWebサイトの展開、社内システムの課題解決、自社の販促に合わせたシステムのカスタマイズなど、Webやシステムに関するお悩みは、インセンブルへご相談ください。 ITの専門家にご相談することで、お悩みの点を言語化して整理することができ、解決までの道筋が見えてきます。

無料でIT相談する